こんにちは、元行政保健師で数秘学も使えるカウンセラー・マチコです。
昨日、私の普段の手仕事を動画撮影してYouTubeにアップしたというお話をしました。
その記事はこちら。
動画初心者のマチコがYouTubeに投稿するまでの道のり
ブログ掲載後、「どうやって撮影したの?編集ソフトは何を使ったの?」と質問をいただきました。
そこで今日は、私と同じように動画撮影と編集、YouTube投稿を始めてみたいけど、
どうやったらいいの?簡単なの?という疑問を私の体験談を通して、疑問解決とYouTubeデビューの道への背中を押すきっかけになれば幸いです。
動画初心者のマチコがYouTubeに投稿するまでの道のりをお話したいと思います。
失敗談もあるので、きっと参考になると思います。
とりあえず動画を撮ってみよう!
ではでは、
まず最初に、とりあえず動画を撮ってみよう!
編集するためには動画データがないと始まらない。
何で撮影するか? 撮影機材ですね。
スマートフォンでも動画は簡単に撮れます。
私はふと、数年前に買って放置していたミラーレス一眼レフカメラがあることを思い出しました。
購入当初は持ち歩いていたミラーレス一眼カメラも、だんだんスマホのカメラの方が携帯性が優位になり、ミラーレス一眼は放置されていたのです。被写体であった子ども達が成長して写真を嫌がるようになってこともカメラ放置の理由の一つでもあります。
たまーに思い出して使おうとするとカメラの充電池切れで使えず、また放置されるを繰り返していました。
(私と同じような人って多いのでは?)
「せっかく買ったのに…」という私の罪悪感から、ミラーレス一眼の活躍の場を期待していました!
動画撮影に使えるのでは?と思いつき、調べると動画撮影できるとのこと。
あなたのお家にも眠っているカメラがあれば、もしかしたら動画撮影に使えるかもしれませんよ。
もちろん、スマートフォンでも撮影可能です。
久々にミラーレス一眼の登場
私のミラーレス一眼は、
ミラーレス一眼 OLYMPUS PEN Lite E-PL7 です。(メーカーサイトへリンク)

そこに、単焦点レンズ20mm/F1.7の明るいレンズをつけました。
(手が綺麗に映っているってお褒めの言葉をいただきましたが、きっとレンズのおかげ。)
カメラ固定にはやっぱり三脚があるといい
初めての動画自撮りです。カメラ固定には三脚を使おうと思い、家中探すがない!
そうだ、数年前に子ども達に壊されて(当時2本目)粗大ゴミの日に出したことを思い出す。
トホホ…。
本を積み上げてカメラ固定しようかと思うが、道具好きの私は即カメラ屋さんに走る。
そして、安価だけど、背が低くてテーブル上で使うにはちょうどいいサイズの卓上三脚を購入しました。
↑私はお店で3000円程で買えましたが…?
自宅に戻り、カメラの動画機能で普段のビーズ刺繍の作業を自撮りしました。
手元が映るように構図を考え、カメラ位置や自分の座る位置に変えて何度か撮り直し、なかなかイメージ通りに撮れませんでした。
今回の目的は、「とりあえず動画撮影と簡単な編集作業、YouTube投稿だー!」と気持ちを切り替えて撮影終了。
最初から頑張りすぎてはいけません。続かなくなるから。割り切りも大事です。
「最初はしょぼい方がいい。」ってどこかの師匠の言葉です。
編集ソフトを悩む
動画撮影終了。パソコンに取り込みます。
(スマートフォン撮影した方はそのままスマホ内で編集もできるのかもしれませんね。私はパソコンで作業したのでその辺はわかりません。)
私はWindows搭載パソコンを使っています。
編集ソフトは何が良いか、Google検索しました。できれば無料がいい。
すると、Filmora9(フィモーラ9)が使いやすいとコメントを見かけました。しかも無料ダウンロードがある!
無料ダウンロードできると書かれていたので、早速ダウンロードして動画を編集しました。
私の場合、編集と言ってもトリミングと動画の音消し(ミュート)とBGMの挿入だけの作業です。動画編集に慣れている人なら朝飯前でしょうが、私は超初心者なので、この作業だけでも四苦八苦です。
Filmora9(フィモーラ9)はチュートリアルがわかりやすく、直感的に使えるので私のような動画編集の初心者向きで使いやすく、評判が良いのも納得でした。
そして、編集完成!いざ保存。の段階で…
なんと!無料ダウンロードだとアップロードした時に、Filmoraの透かしロゴが入る事がわかる。
ガーン、ショック。
完成直前で気づく私。
後から検索して↓こちらのブログが参考になりました。先に知っていたら良かったのに…
この失敗もネタの一つですね。
透かしロゴを無しにするには有料版を購入することだと完成間際に知る私。トホホ…。
灯台下暗し! Windows標準アプリ「フォト」が使える!!
気を取り直して、無料ソフトをGoogle検索すると、
なんと簡単な編集ならフォトが使えるとの情報を得ました。
Windowsに元々入っているあのフォトです。
こんな身近に使えるものがあるとは!灯台下暗しとはこの事です。
↑こちらの動画は作業手順がわかりやすく、とても参考になりました。
先ほど、Filmoraで動画編集をしたので、同じような手順で、フォトを使ってトリミングや音消し、BGMを挿入していきました。
ふと、サムネイルもこりたくなって、ここ最近私が愛用しているアプリCanvaでサムネイルも作りました。
BGMは著作権に注意
ちなみに、
BGMは著作権に注意するように人から聞いていたので、YouTube オーディオ ライブラリからイメージに近い音楽を選んでダウンロードしました。
こんな感じでバタバタとYouTubeにアップしました。 初めての動画撮影と編集作業でしたが、半日程でなんとか完成する事ができました。
なお、YouTubeのチャンネル開設については、Googleアカウントを作ってYouTubeチャンネルを作ります。
新しいチャンネルを作成する(YouTubeヘルプにリンク)。
YouTube開設について、私は別のチャンネルでYouTubeデビューしていたので今回は省略します。
その時は知人に教えてもらいながら開設しましたが、あっという間でしたよ。
別のチャンネルはこちら↓です。(この動画編集はプロに依頼しました。)
動画初心者のマチコがYouTubeに投稿するまでの道のりのお話でした。
カウンセリング(有料)を受付中です!
元行政保健師で数秘学も使えるカウンセラー・マチコは数秘学カウンセリングを受付中です。
あなたからのお申込みをお待ちしています。
スポンサーリンク