気温が上がり、食品の保存に気を使うようになってきました。
皆さんは、炊飯器のご飯をどう保存していますか?
我が家は炊飯器に入れっぱなしにして、残ったら冷凍保存していました。気温が上がり、ご飯が痛みやすい季節になり、ご飯の保存方法を陶器のおひつに替えました。陶器のおひつは見た目も保存も最適!と感じた話です。
ごはんの保存方法
がんばる女性の応援団 カウンセラー・マチコです。私のプロフィールはこちら。
皆さんは、炊飯した後のご飯をどう保存していますか?
- 炊飯器の保温機能で保温する派
- 必要な量だけ炊いて完食する派
- 残りは即、冷凍する派
- 保温はせずに炊飯器に入れっぱなし派
でしょうか?
簡単にごはんを保存したい
我が家は家族が多く、食事時間も変則な人がいるので、食べる量も時間もバラバラ。
今日は食べないかなーと予想して控えめな量で炊いたら、子ども達がモリモリ食べてごはんが足りなかったり、その逆で余ったり。
毎日の家族が食べきる量がわからず、結局、多めに炊いています。
しかも、炊飯器の保温の独特の匂いが苦手な私は、いつも「保温はせずに炊飯器に入れっぱなし派」の我が家です。 しかし、気温が上がり、炊飯器に入れっぱなしにすると器内の水蒸気や余熱で傷みやすい環境になります。
先日も昼前に炊いたごはんが夕飯時に少し臭うご飯になっていて、慌てて炊き直したという出来事がありました。
だからといって、毎回残りのご飯を冷凍するのは面倒だし、しかも昼と夜の間に「腹減った〜」と少しズレた時間にご飯を食べたがる成長盛りの子ども達がいるので手早くごはんを出したい。
簡単にごはんを保存する方法はないか? 私は小さな悩みを抱えていました。
おひつ導入を考える
そこで思いついたのが、おひつです。
昔ながらの木製のおひつは憧れるけど、お手入れに自信がない私。
私の場合、おひつをカビさせるか、ご飯のこびりつきが嫌で使わなくなるか、結果は明白です。
陶器のおひつ
次に検討したのが陶器やセラミックの商品です。
HARIO(ハリオ) ご飯釜のおひつ 電子レンジ対応 ブラック 2合 日本製 GO-2B
表面はツルッとしていてごはんがこびりつきにくそう。
色や形も食卓に置いても違和感なく素敵な印象。
そのまま冷蔵庫保存や電子レンジで加熱可能。
2合サイズも大きすぎず、ちょうど良さそう。
「道具は使ってみなけりゃわからない」
という私の持論から、すぐにポチっと購入しました。
ご飯釜のおひつ 使用感
なかなか良いです。 ごはんが美味しい状態で保存できます。
炊き立てのご飯の水蒸気が蓋にたまるので、清潔なフキンか、キッチンペーパーを挟むと水分が吸われて蓋から水分がポタポタ落ちにくいです。
取っ手が無いので、手を滑らせて落とさないように注意が必要です。
買ってよかった
購入して一週間程です。
ほぼ毎日、炊飯器でごはんを炊いたら、このセラミックおひつに入れ替えて、ごはんの保存に使っています。
購入前の予想通り、表面がツルっとしているのでご飯がこびりつきにくく、お手入れも楽です。
黒い艶消しっぽい表面もモダンでおしゃれ。食卓テーブルに置いても違和感なく、邪魔にもなりにくいです。
買って良かった!と感じます。
もうしばらく使ってまたレポートしたいと思います。
Machiko’s voice
炊きたてのご飯って美味しいてすよね~。
そのおいしさをできるだけ長く保たせて家族に美味しいご飯を出したい!と試行錯誤する私は素晴らしいお母さんだと自画自賛です。
あなたも家族のために、毎日あれこれ当たり前のように気づかずやっていることってたくさんあるのでは?
毎日誰かのためにがんばる自分。
時には自分を労わって癒してあげてくださいね。
オンラインの無料お悩み相談も受付け中です。
気軽におしゃべり感覚でカウンセラー・マチコとお話しませんか?
がんばる女性の応援団マチコ 無料お悩み相談を募集中です。
スポンサーリンク