ソーイングを楽しんでいるあなた、もっときれいに仕上げたいと思っていませんか?
作品の完成度をより高いものにしたいと思いませんか?
そのためには、アイロンとアイロン台にこだわってみてはいかがでしょうか?
美しい仕上がりにアイロンとスチーム、アイロン台は不可欠です。
きれいな仕上がりのポイントは3つです。
- こまめなアイロンがけ
- スチーム(蒸気)使い
- スチーム(蒸気)が抜けるアイロン台
です。
こまめなアイロンがけは作品の完成度を上げる
ソーイング中、手順工程の度に、こまめにアイロンがけをしていますか?
こまめなアイロンがけは、作品の完成度を上げます。
例えば、折り紙で鶴を折る時、きれいに折りたいと思ったら、何に気をつけますか?
角と角をぴったりと合わせたり、角や折り目の部分を指で強く押さえて、折りグセをつけたりしたことはありませんか?
折り紙をきれいに折るときに気をつけることと、ソーイングで気をつけることは似ていると思います。
アイロンで布のしわを伸ばしてから縫い始め、
手順工程の度にアイロンで熱と圧力をかけて押さえ、縫った部分を整えたり、縫い代を割って広げたりすると、完成した時に歪みやしわを防ぎます。
歪みやしわがあると、あか抜けない印象になってしまいます。
手間に感じるかもしれませんが、手順の度にアイロンがけをすることは完成度の高い作品づくりにつながります。
しわ伸ばしには、アイロンのスチーム(蒸気)が効果的
手順の度にアイロンがけをする大切さをお伝えしましたが、
アイロンはどのようにお使いですか?
アイロンのスチーム(蒸気)機能を使っていますか?
アイロンの熱と腕で押さえる力(プレス)だけでは、十分にしわは伸びません。
そこで、スチーム(蒸気)を使うことをオススメします。
スチームをたっぷり使ってアイロンをかけると、しわが伸びて作品がきれいに仕上がります。
あなたの作品をレベルアップさせるために、アイロンのスチーム(蒸気)機能の使用をお勧めします。
アイロン台はスチーム(蒸気)が抜けるものがオススメ
ソーイングでアイロンを使う際、スチーム(蒸気)機能を使うことをお勧めしました。スチームを使うのであれば、アイロン台はスチームが抜けるよう、裏面がメッシュになっていることが大切です。
お手元のアイロン台は、裏面がメッシュになっていますか?
座布団や綿毛布を畳んでアイロン台の代用に使っていませんか?
もちろん、それらでもアイロン台として機能しますが、
スチームが抜けにくいため、アイロン台の内部に蒸気がたまって水滴がついたり、カビが発生したりする可能性があります。アイロン台の裏面はメッシュになっていて、脚のついたものがオススメです。

脚の部分の空間で蒸気がより逃げやすくなります。
できれば、脚が太くて安定した構造の物が理想的です。
テーブルの上に置いてアイロンをかけ、使用後はたたんで家具の隙間に片づけることもできて便利です。
ちなみに、
私が使用しているアイロン台は、山崎実業のスチールメッシュ アイロン台 タワーです。
スタンド式は同じく、山崎実業のスタンド式アイロン台 タワーを使っています。
スタンド式は、ロレッツ アイロン台も人気ですね。
服づくりや大きい布を扱う方には、スタンド式のアイロンがオススメです。
スタンド式のアイロン台も裏面はメッシュで、脚が太くて安定感のあるものが良いです。

スタンド式になると大型で重量があるため、基本、ミシンの傍に出したままにしておける場所の確保は必要です。

広いアイロン台は、一気に広範囲にアイロンがかけられて作業効率がアップするので魅力的です。
完成度の高い作品づくりのために
ソーイングで、よりきれいな仕上がりにするためのポイントを3つお伝えしました。いかがでしたでしょうか?
- こまめなアイロンがけ
- スチーム(蒸気)使い
- スチーム(蒸気)が抜けるアイロン台
を意識して、もっともっとソーイングを楽しみたいですね!
スポンサーリンク