ミシンやソーイングに興味はあるけど、ミシンに苦手意識があって躊躇していませんか?やってみたいけどできないと諦めていませんか?縫う前のミシンの準備が簡単だったらいいのにな~と思ったことはありませんか?そんなあなたにこそ、自動糸調子機能つきのミシンをオススメします。
興味はあるけど、ミシンに苦手意識があるあなたへ
- 昔、ミシンを使ったら糸が絡んで上手く縫えなかった。
- 糸調子が合わせられないからミシンは使えない。
- いざ縫物をしようと思ってミシンを出したけど、糸調子を合わせることに時間がかかって縫うことが面倒に感じてミシンを使わなくなった。
- 自分で簡単なかぶりの服(プルオーバー)くらい作ってみたいけど、ミシンって操作とか面倒だと感じる。
そんなあなたにこそ、自動糸調子機能つきのミシンをオススメします。
自動糸調子機能つきのミシンとは?
現在販売されているミシンには自動糸調子という機能があり、
ミシンが自動で布(生地)に合った適切な糸調子に合わせてくれる機能があります。
一昔前のミシンは上糸と下糸の引っ張り合う強さを自分(手動)で調整して、布や糸の状態にあった糸調子に合わせる必要がありました。縫いたい布のはぎれで、何度も試し縫いして、縫い目を確認しながら「上糸が強いかな?弱いかな?」とダイヤルを回して、糸調子を合わせた経験はありませんか?
ミシンに不慣れな人は大抵、ここで躓きます。
自動糸調子機能があれば、何度も試し縫いをして縫い目を確認しながら糸調子を合わせる作業はほぼ不要です。「縫いたい!」と思ったらすぐに縫うことができるのです。
そのため、ミシンで縫うことに苦手意識のある人こそ使っていただきたい機能が自動糸調子機能つきのミシンなのです。

ほぼ不要と書きましたが、自動糸調子は「完璧」ではないようです。布には様々な厚みや薄さ、素材の違いがあります。また糸の種類も違います。それらすべてにこの機能が完璧に合わせることは難しいようです。しかし、家庭での一般的な使用範囲であれば、ダイヤルを「自動」や「オート」に合わせておけば、ほとんど触る必要はありません。自動でおおかた縫うことができるのです。
そもそも、ミシンとは?
基本のおさらいです。
ミシンは英語でsewing machine(ソーイング・マシン)といいます。
マシンが転訛(てんか)してミシンと呼ばれるようになったそうです。
ミシンとは、上糸と下糸の2本の糸を使って布などを縫う機械のことです。
糸調子とは、上糸と下糸の引っ張り合う強さを調整することをと言います。この糸調子が合っていないと、縫い目の糸が緩かったり、きつかったり、布にしわが寄ったり、ループ状に糸の輪が出たりして、美しく丈夫に縫うことができません。
ミシンには家庭用ミシンと工業用ミシンがあります。一般家庭向けのミシンは家庭用ミシンです。(ここでいうミシンは家庭用のミシンのことを指します。)
家庭用ミシンには、
- 電動ミシン
- 電子ミシン
- コンピューターミシン
があります。
一昔前のミシンは、電動ミシンや電子ミシンにあたると思います。
おばあちゃんが縁側で使っていた足踏み式ミシンやお母さんの電子ミシンなどを思い出す人もいると思います。

自動糸調子機能はミシンで縫うことのハードルを下げる
現代のミシンには、コンピューターを搭載して、自動糸調子や自動糸切り、操作案内やエラーメッセージ表示など、縫う人を助けてくれる機能が満載のミシンがあります。コンピューターミシンです。価格は電動ミシンや電子ミシンに比べて高価ですが、縫う人を助けてくれる機能はとても魅力的です。
実は、私も8年程前まではミシンが苦手な人でした。母の電子ミシンを借りて糸調子に四苦八苦した思い出があったからです。
でも今はミシンが好きで、ミシンを使って布小物などを作っています。
それは、自動糸調子機能つきのミシンに出会ったからです。この機能がついたミシンを使い始めて、糸調子合せに対する悩みがなくなりました。「縫いたい!」と思ったらすぐに縫い始められ、気楽に縫うことができるようになりました。あんなに苦手だったミシンが好きになったのはこの機能のおかげです。
自動糸調子機能はミシンで縫うことのハードルを下げます。
縫うことが気楽に、楽しくなる自動糸調子機能つきのミシン
過去にミシンの糸調子合せで四苦八苦した経験がある人やミシンで縫うことに苦手意識がある人にこそ、自動糸調子機能つきのミシンを選ぶことをオススメします。
きっと縫うことが気楽に、楽しくなるはずです。
スポンサーリンク