最近読み始めた本
「時間をもっと大切にするための小さいノート活用術」髙橋拓也著
に影響されて、私も小さいノートを購入して思いついた事をメモしています。
毎日同じ事が続かないことが小さな悩みのマチコです。こんにちは。
毎日同じ事が続かないことが小さな悩み
実は、ブログ更新が1月2日を最後に止まっていました。今日は1月10日なので、1週間程、無更新でした。えへっ。
12月末から数字のカードリーディングを独学で始めて、毎朝カードを引いてブログに書くと決めたのに、12月27日〜1月2日の1週間続いたと思ったら、パタリと止まる。
そんな感じで、何事もパッと思い付いたらすぐ始めて、少し経つとパタリと終わるパターンを持つ女です。これを飽きっぽいと言うのでしょうか。
でも私は情熱の女と言いたい!熱しやすく冷めやすい情熱の女と!!
毎日同じ時間帯にこれをやる!って事が向かない
以前、ブログで
3行の幸せ日記を書き始めましたと書きましたが、実は数日で書かなくなりました。
その記事はこちら↓
「毎日手にする物をお気に入りの物にする。ちょっと幸せに感じたことだけを書く日記 3行の幸せ日記を始める。」
次に大きめの手帳にしたら日記が続くのでは?と思って
大判手帳を買いましたが、こちらも書かずに本棚にある。
その記事はこちら↓
「また手帳購入。無印良品 マンスリーウィークリーノート B5 1190円(税込) 大判で日記帳代わりにオススメ」
基本、私はコツコツ作業は好きなんですけど、どうも毎日同じ時間帯にこれをやる!って事が向かないようです。
- カードリーディングは、毎朝カードを引くって事が続きませんでした。←飽きた。
- 3行の幸せ日記は、毎晩寝る前に書く事が続きませんでした。←睡魔に負けた。
- 大判の手帳にして日記を書くことは、大判が大きくて重いので持ち運びが億劫になり、本棚に収まったままになり終了。←大きい。重い。は私には向かない。
時間をもっと大切にするための小さいノート活用術を読んで
頭に浮かぶあれこれを表現したい気持ちがあり、毎日続けたいのですが、ブログもカードリーディングも日記も続きません。
良い方法はないかな〜って思っている時に出会ったのが今読んでいる本でした。
「時間をもっと大切にするための小さいノート活用術」髙橋拓也著
です。
カラフルで実用的な小さいノートと文具、様々な活用法が掲載
この本では、文房具の魅力を紹介するウェブマガジンの編集長でもある著書が、カラフルな文房具を紹介しながら小さいノートの活用法を様々な例で掲載されています。
マニア程ではないですが、私も文房具好き。
小さいノートも可愛くて好き。
そんな心もくすぐられます。
紹介された小さいノートや文具を見ているだけでも楽しくなり、つい買いに出かけたくなります。(←読み終える前に文房具屋さんに走った私。)
今は、本を読み進めながらエプロンのポケットに小さいノートとペンを入れて生活しています。
小さいノートの魅力と効果
まず小さい!軽い!気軽!です。
ふと思った時、ひらめいた時に、
その瞬間、瞬時に、
その場で書き留める事ができます。
そう、私はその瞬間に瞬時に行動したい自由を愛する女なのだ〜!
数秘で言うとまさに5番さん。
思いついた事を瞬時にメモできる小さいノート活用術は、私に合っているのかも〜
って思って久しぶりにブログに書いちゃいました。今日の記事も小さいノートのメモから生まれました。

本には様々な活用法が紹介されているので、私のように感覚派であれこれメモする人だけでなく、
思考派で計画的に物事を進めたい人に向けの目的別の実例も紹介されていますので、参考になると思います。オススメの本です。
Machiko’s voice
「今日のブログの内容にヒントをください。」と念じてカードを引きました。
出たカードはこちら!

11、ask、インスピレーション
日々、思いつくあれこれ、ひらめくアイデア、
フッと降ってくる直感的ひらめきを大切にするといいよってカードが教えてくれているのかな?
まさに今日の記事にピッタリなカードすぎて怖いですが…。カードの世界、侮れませんね〜(笑)
3月のカード受講が待ち遠しい
元行政保健師で数秘も使えるカウンセラーのマチコでした。
あなたの直感を信じてステキな1日を!
スポンサーリンク