子どもの成長は子離れのサイン

こんにちは、いかがお過ごしですか?
マチコです。

春は環境が変わり、子ども達が成長するタイミングですね。そんな時は、親も子離れを兼ねて一緒に成長しましょ。って話です。続きを読んでね!

変化の多い春

4月になり、進級や進入学、就職、職場の異動、転居などで環境が変わった方も多いかもしれません。またそういうご家族を見守ったり、支えたりしている方もいらっしゃるでしょう。

私もこの春は変化を感じています。
自分のやりたいことに本腰を入れよ!って思っています。

きっかけは、
子ども達の成長により、私が子ども達に直接的に関わる時間や労力が減ったからです。
要は暇になったってことです(笑)。

子どもってどんどん自分でできることが増え、自立へと進んでいきますね。

うちの子の場合は一般的な子より時間のかかる「のんびりさんタイプ」なので、
正直、ようやく、やっと…っての私の気持ちです(笑)

周りの子と比べず、親側ものんびり構えることを私は心がけていますが、つい、比べて焦ったり落ち込んだりすることもあります。

乳幼児期、学童期は親の出番が多いけど、
青年期になると、親の役割、できることって限られていて、一緒に暮らせる毎日が貴重なんだと改めて思うこの頃です。

そして、
子ども達の成長と自立が、
「お母さん、そろそろ自分のことに専念していいんだよ。僕達は大丈夫だからね。」
って言ってくれているように私には感じられて、
子ども達の出かけて行く後ろ姿にメッセージを感じています。

受験生の子どもとの距離感

そして、我が家は3人の子がいます。
三学年ずつ離れているので、卒業入学が重なるんです。もちろん受験期も!

今年度は2人が受験を控えており、受験生の子どもとの距離感、関わり方って悩ましいものがあるんですよね~。

まぁ、私が勝手に心配してハラハラしているだけなんですけどね〜(笑)。

夏すぎると、クラスメイトの雰囲気がピリピリするそうです。(中学3年頃の娘の話による)。

ピリピリしがちな子ども達の受験期を、母としては適度な距離感と落ち着いた心持ちでいたいと思うんですよね。でもなかなか難しいところ。どうしても我が子のことって気になるし、期待してしまうのが親ってものでして・・・(汗)。

そこで思ったんです!
私も何かに打ち込もう!夢中になろう!って。

私の性質上、時間を持て余していると子ども達の受験に目が行って一喜一憂してしまう。それなら私も勉強したり、練習したり、受験したりしようではないか!って思いついたんです。

要は、自分のことで忙しくなれば、子どもの受験に目が行かなくなって、気がついたら受験が終わっていて無事合格していた!やったー!って未来になるように。

私は私、子どもは子ども。

私は私、子どもは子ども。
と線を引く。

私は私で、
自分のやりたいことをやっていれば、

子どもは子どもで、
自分のために目標に向かってがんばれると私は思うから。

「子どもをどうにかさせたい!」じゃないんです。自分(母親)が自分のことをどうにかするのが先なんです。

いいタイミング。
子離れも兼ねて、お母さん、本気になるよ。うふふ。

そんな春。動き出す4月です。

Machiko’s voice

あなたはこの春、どのような様子ですか?変化はありますか?

ちなみに、
私の数秘のサイクル(バイオリズムみたいなもの)は、
年サイクルは
今月の月サイクルはです。

この数字を見てると、
波に乗るゼ〜って前向きなエネルギーが湧いてきます!

数秘の数字を味方につけると、軽やかに人生を進められます。
数秘は知って活用するのがオススメです。

マチコでした。また書きます。

スポンサーリンク

シェアしてくれると嬉しいです!