こんにちは、数秘11研究員マチコです。
昨日、数秘仲間のミリちゃんとTwitterスペースでおしゃべりをしました。

Twitterスペースで話したテーマは、
前回のブログで書いた「48時間毎リマインダーセットでギフトを受け取る」って話です。
どんな話か、簡単に言うと、
どんなギフトを受取ったか報告会を兼ねて、Twitterスペースで二人でおしゃべりをしたんです。
家事を楽しくするコツ伝授
その話の中で、ミリちゃんが、
家事を楽しくするコツを教えてくれました。そのことを今日のブログ記事にしますね。
あるところに、
毎日毎日、甲斐甲斐しく家族のために働く「マチコ母ちゃん」という母ちゃんがいました。
マチコ母ちゃんは、毎日毎日、家族のために、
朝から洗濯をして、食材の買い出しに行って、掃除をして、ご飯を作って片付けして、洗濯物を取り込んで畳んで片付けて、お風呂掃除して沸かして、子どもの学校の提出物を見て、翌日のお弁当の準備して…
と毎日、甲斐甲斐しく家族のために動き回っていました。
夫のため、子ども達のためと頑張っていますが、なぜか疲労と不満が溜まる一方でした。
そして、月に1〜2度は「なんで私ばっかり〜!!」と怒りが爆発して暴れるマチコ母ちゃん。
本人も何とかならないものかと悩んでいました。
しかも後数日後には夏休みが始まります。
皆さんもご存知の通り、40日間程、毎日毎日、家に子ども達がいるのです。
学校がお休みなので朝寝坊ができて嬉しいマチコ母ちゃんですが…。
朝昼夜の3回のご飯づくり、どこかへ連れて行ってと送迎や遊び相手、夏休みの宿題を見たりと…、なんだかんだとやることが増えるのです(憂鬱)。
ああ、夏休み…(愕然)。
救世主、現る!!!
そんな気持ちを払拭してくれた救世主ミリちゃん!
ミリちゃん曰く、
「自分がしたいからすればいいのよ〜」って。
それを聞いて、クエスチョンマークになるマチコ母ちゃん。
例えば、
「家族のためにご飯を作る」って発想ではなく、「自分が◯◯◯を食べたいから作る。」
「家族のために掃除する」のではなく、
「自分が心地良く過ごしたいから掃除をする。しかも自分がしたい所だけを掃除するの。」
家族のためじゃない。自分のためにするの。
自分が心地良くなるために。
自分が快適に過ごせるように。
そう考えると嫌々やってた家事が楽しくなるよ。
しかも、お母さんが楽しそうに家事をやってると、子どもが寄って来たり、手伝ってくれたりするよ〜。
ってミリちゃんは教えてくれました。
その話を聞いて、
「ほほぉ、それなら私もできそうだ。」と思うマチコ母ちゃん。
なんのために?誰のために?
今までは、主婦だから、お母さんだから、妻だから…って、夫や子ども達のために動き回ってきた。
それが私の仕事、私の役目だと思っていた。
それを自分が自分を満たすためにやるって意識に変える。
そうすると、自分のためだから苦手な家事も楽しくなる。
しかも、自分のためじゃなければ、
やらないという選択だって有りなのだ。

自分の家のことだもの、完璧にやる必要はないし(そもそも完璧にはできないけどね~)、ちゃんとやらなくてもいいのよ〜。
自分が心地良いならそれでオッケーなのよ。
もしそれで、夫や子ども達に文句を言われたら?
そしたら「自分でやれば〜」って言えばいいのよ。
おぉ、この考え方、いいかも〜!
ミリちゃすごい、天才!!(拍手)。
今年の夏休みは楽しく過ごせそうな予感に ウキウキ
今年の夏休みは楽しく過ごせそうかも?
そんな嬉しい予感のマチコ母ちゃんでした。
家事を楽しくするコツをミリちゃんから教えてもらったよ〜って話でした。
詳しくは、Twitterスペースでのお話も聞いてね!
音声配信なのでラジオ感覚で、ながら聞きもできますよ~。
あなたもぜひ、この発想でやってみて~。感想もお聞かせくださいね。
数秘11研究員マチコでした。また書きます。

スポンサーリンク
48時間毎にリマインダーをセットして、その通知が来た時、
起きた出来事を「もしこれがギフトだとしたら、なんだろう?」って捉えると、
何気ない日常が違って見えるよって話です。